2022.03.10

最初に種をまいたのは・・・

わざわざ言うまでもなく当たり前レベルのことだけど・・・

問題解決に人と人、国と国が武力で戦うことは200%あってはならない。

そのことを前提に今のウクライナで起きてる現状について、

個人的にあくまでも私の目線から思うこと。

 

まるで壮大な地球ゲームを見ているよう。

(宇宙人から見たら、本当にそうなんだと思う)

メディアではさまざまな論争が行われている。

今、現在見えている事実だけ見るとロシアが悪で、ウクライナが善

でも長い広い高い視点から見ると違うものが見えてくる。

この事態のきっかけになる種まきを先に仕込んでいたのは誰?

 

今の現状だけを見ると善と悪がはっきりしているが、

歴史を紐づけて見ていくと・・・

NATOが約束を破り裏で

ロシア(プーチン)を仲間外れにする行為(NATOの拡大)

をコツコツとしていた。

それを知ったプーチンの堪忍袋の尾が切れた。

 

地球を一つの学校のクラスだとすると、

色々な個性をもつ人達で一つのクラスとなっている。

似たもの同士が集まるグループができ

(大人の世界では派閥?連合国?)

その中での喧嘩・仲間外れ・・・などが起きる。

それが地球ベースになった様。

 

もし超平和主義の学級委員長(ローマ法王とか?)がクラスをまとめていたら、

『プーちん君が孤立しているから仲間に入れてあげよう!』と愛を元に調和的解決になる。

しかし、ただでさえ孤独感を感じていたプーくんが、

さらに水面下でクラスの中心となるグループが

自分を仲間外れにすることを進めていたのを知り、

孤独感は増し恐怖・憎悪と変容し、

プー君の元々持っていた過激なネガティブな面が引き出された。

中間に座っていたウクライナ君は盾にされた。

 

NATOはなぜソ連崩壊と共に解体しなかったのだろう。

なぜ調和を選ばずに仲間外れを進めていったのか。

その選択の先の未来は想像できなかったのか。

 

恐怖から選択されたものは現在の様な結果を生む。

 

国の政治には情緒的心理カウンセラーも必要かもしれない。

『自分がこれをしたら相手は何を思いどう行動に出てくるか・・・』

 

もし仮にNATOがソ連崩壊と共に解体していたら、

存続していたとしても、加盟国を増やしていなかったら。

(世界平和と国のトップが唱えるなら増やすことはないはず・・・)

世界は複雑で簡単に単純にはいかないのかもしれないけど、

この相手の精神を追い込み、ネガティブな結果にはならなかったのでは。

 

今回のことから学べることは、

本当に紛争をこの世から無くしたいなら、

目の前の現実だけでなく、

高い広い長い視点で『原因を真摯に知る見る』ことが大切だ。

 

種をまかずして芽は出ない。 

誰が最初に種を蒔いたのか、

誰が水をやり芽を育てたのか・・・

 

私たちも国のリーダーには、

平和的解決を選択できる視野の広い真のリーダーを選ぶことだ。

本当に強いものは(武力で)戦わない。

マザーテレサの様な女性を特別顧問で入れるとか・・・

男性のみ集まると、狩猟時代から生まれつき組み込まれているDNAで

調和ではなく、戦うことを選択するのかもしれない。

 

今回のウクライナとロシアに関わらず、

紛争が慢性化され報道されない国もあるので、全世界共通だ。

地球という星に生きる全ての、

国・宗教・性別関係なく。

宇宙船地球号が一つに調和された乗り物になるように。

 

今、一つの大きい課題を私たちに突きつけられているのだろう。

何をみて、何を元に未来を選択するかは私たち次第だ。

 

これから石油、食品関係などでも不便なことがおこるかもしれない、

でもこれはある意味、いきすぎた私たちへの地球からの『いましめ』とも感じる。

日本は、食品を輸入したのと同じ量を廃棄している。

こんなことにもならないと、本当に有り難さに気づかないのかもしれない。

自然災害ではなく、このような形でも私たちに返ってくる。

 

地球は今、色々脱皮の時期なのかもしれない。

脱皮する時は、キツくてもどかしくて息苦しい・・

でも脱皮した後には綺麗な羽を広げ羽ばたける。

そんな世の中になるのだと願って。

 

全ての出来事は、よくなるために起きている。

そして、なんでもない日常に感謝。

031

|

2021.11.01

地球からのつぶやき 〜軽石に乗せて〜

海底火山噴火により沖縄周辺へ流れついた沢山の軽石。

そのもの達がまるで厄介物のように報道されている。

 

いやいやいや・・・

地球も生きている、私たちと同じように。

 

私たちが体調崩して熱出したり、汗かいたり、咳するのと同じように、

地球も自分の体調を整えるために、噴火したり、地を揺らしたり、

大風を吹かしたりすることもある・・・。

その中には、私たち人間活動により起こってしまった事象もあるけど。

 

海の恵み、地球の恩恵で私たちは生かされ生きている。

こんな時こそ、当たり前の恩恵に感謝💗

全ては『地球へありがとう』から。

 

とはいえ、生活で不便を余儀なくされている方々の

1日も早い復旧をお祈りいたします。

_dsc1607

Pico island of Azores, PORTUGAL

 

|

2020.04.06

コロナ収束の特効薬は『世界の調和』

あくまでも個人の視点から感じていることを、言葉にしました。

コロナが起きる前の世界はどんな世界だったでしょうか。
今回の事で、世の中の見えなかったネガティブな部分が
ライトアップされ浮き出てきただけのような気がします。

国のトップはヒーローになりたくて、
『国民にマスク2枚くばります』と重大発表。
都知事が一言いえば、スーパーから物がなくなる略奪劇。
若者は『自分はうつっても大丈夫だから』と家族や周りの人への
配慮がなく徘徊。
逆に、そんな若者の徘徊を止める事ができない親の放置教育。
(そこから見えるのは、親子関係の薄いかわいそうな若者達)
温暖化・経済優先の影響で世界各地で広大な森林火災・・・
環境保護を!と純粋に活動する活動家の子供へ批判の飛び火・・・
自分は安全地帯にいて、出る杭には言いたい放題のネット社会。
地球の無償の恩恵を軽視した、食料の大量廃棄・・・
永遠に続く国どうしの歪みあい、争い、奪い合い・・・

コロナの前、私たちは自分自分自分の世界ではなかったでしょうか。
もちろん、世の中の全てではありませんが。



宗教・人種・国境に関係なく、全て平等にそれはやってきている・・・

『天変地異が起きる時、世界の強制リセット』
大きな変化の時だとスピの世界では言われています。
(この言葉あまり使いたくないけど)
でもこれは怖い事ではなく、本来あるべき人間の真の美しい部分が
引き出されること、人類の淀みが一掃される時だと。
私自身もそう感じております。
皆んなが一度立ち止まって見直す、考え直す、軌道修正の時。
自分主義の奪い合い、争い合い、他人を下げる、でなく、、
一つになる時『調和の時』だと。

緊急事態宣言の早くでた欧州の方々はそのことに気づきはじめていますね、
(想像以上の犠牲者がでてしまいましたが・・・)
コロナが私たちに気づかせてくれた陽の部分のことを。
人々が離れた事で、逆に人との絆・助け合いの和が生まれたり、
世界的に経済が止まり、一時的にせよ大気中の二酸化炭素濃度が減り
大気汚染速度は急激に緩やかになっていたり。
(でも何かが犠牲になりこうなるのでは、ダメですが・・)
外国の海ではイルカが大量に戻ってきたとも聞きます。

この事象から、地球の何かがもう限界にきていたのだと思います。
私たちへ、地球からの緊急事態宣言です。
『もう限界、強制リセット』と。

私も今回の事で、自由に海を渡り旅ができる事がどんなにありがたく、
普通の事ではないのだと痛感いたしました。
私自身も色々見直すところ、いっぱいです。
この事態が収束しまた旅に行けた時、景色は違って見えるでしょう。
自由に旅ができる事への感謝の気持ちも今までの何十倍にもなるでしょう。


今はただ一人一人が冷静に、
『うつらない・うつさない・自分は無症状ですでにうつっているかも』と
自覚をもち、視野を広げ周りへの思いやりをもてるか・・
一人一人(人類規模で)が試されていると思います。
『地球も含め、周りへの思いやりもある?』と。

この地球を舞台にした壮大なゲームに勝つキーワードは『世界の調和』。
ウィルスが最もおそれている我々の武器(特効薬)かもしれません。
私たちの調和が広がった時(周りへの思いやりを持てた時)
それは消え世界はガラッとリセットされ、
物事・人間の本質的なあるべき美しい姿で、
心地のよい新たな世界が広がっていると信じてます。
そしてその世界は、多くの犠牲者への供養になるとも。


最後に、全ての医療従事者・寝食の時間もままならず動いている方々へ、
尊敬と感謝の気持ちを。
悲しみにうちひしがれている方々にお悔やみの気持ちを。
自粛に、日本の政府の対応に疲れちゃった方、
医療の方々が戦っている現場を一度想像してみましょう。

後は、色々な情報見過ぎて暗くなり免疫力下げて
医療機関などにこれ以上負担かけないように、
時々ドリフなど見て、抵抗力上げ上げでおうちで過ごされますように。
志村けんもそう願っている・・・きっと。
そして、経済的支援も届くべき所へ早く届くことを願って。


レンズを向ける先は、人→街→自然→地球・・・
と旅をすればするほど視野が広がっていきました。
地球・自然のなかに人間の営みがある・・・との視点へ。
そして、私たちが生かされているその地球は今、
『警鐘を鳴らしている』と気付かされました。

今、私たちに起きていることは地球にもおきている。
(私たちの肺=地球の大気)
世の中が、地上からその先にあるものへ視野が広がりますよう・・
との願いをこめて感じたことを言葉にしてみました。
私も旅の前は、目の前の地上の出来事しか見えていなかった。
『地球・環境』という言葉はまだ地上では遠い存在、、
と今回改めて感じる所でもありました。

ノリコエラレナイ シレンハ コナイ
私たちは乗りこえられる!
またこの景色に出会うためにも♡
2
Sao Miguel island, Azores PORTUGAL.

|

2020.01.12

Neighborhood and Coffee of Starbucks✳️ ポルトガル写真展✨

Helloooo 2020!!

今年もよろしくお願いいたします。
皆さまが笑顔多き一年となりますように。


今月、二子玉川の新しいスタイルのスタバ

『ネイバーフッド&コーヒ(Neighborhood and Coffee)』にて、

少しですかポルトガルの写真展示させていただいております。

地域密着型のスターバックスリザーブのお店で、

お酒も飲めるオシャレなスタバです✳️

お近くにおこしの際はぜひに、PORTUGAL×STARBUCKS

のコラボをお楽しみくださいませ!


My Portugal few photos are put on display

in Starbucks of Futakotamagawa Tokyo.

*1/5〜31, 9pmまで。

https://store.starbucks.co.jp/detail-1148

Starbucks_nikotama

|

2019.12.09

終わりなき旅

I still haven't found what I'm looking for.

U2の有名な曲。

先日のU2の来日公演で、ボーカルのボノはアフガニスタンで亡くなった中村哲さんを追悼し何曲か歌った。

観客の人々は各々のスマホの明かりを照らし、会場内は大聖堂となった。

クリスチャンでもあるボノは自身の地名度を活かし、中村哲さんと同じように常に世界平和の為に社会活動をしている。

 

志し半ばで命を絶たられる偉人は、、神様が決めた何かのタイミングがあるのではないかと感じてしまう。

星野道夫や、マイケル・ジャクソンなど・・・

彼らの偉大なる活動は途中で絶たられたからこそ、より多くの人々にその活動が知らされるととなった。

アフガニスタンの中村哲さんの事も、今回の事で彼の活動を知った方も少なくはないだろう。

マスコミを通して布教された彼の活動意志はまた、今の社会・政治家への無言の警鐘とも感じてしまう。

 

ある偉業をなしとげている人は、人より重い十字架を背負った、

キリストの血を分けた聖人のよう。

 

彼の声はもう聞けないけど、

この世に存在せずとも、

彼の旅はまだ終わっていない。

 

残された私たちへ、彼の『志し』を今後どう活かすのか、

上から見守っている・・・・

 

武器をもたない、つくる必要のない平和な世界と、

中村哲さん達のご冥福を心よりお祈りいたします。

 

U2, Joshua Tree live in Japan 2019.

Img_2092_20191209141401

|

2019.10.23

天災は人災

台風の影響により、被災した方々へお見舞い申し上げます。

助ける方々も、助けられる方々も、心身共にとても疲労されていると思います。

少しでも早い復興を、心よりお祈りいたします。

 

神奈川での写真展の会期中に台風19号が日本へ上陸し、

甚大な被害を及ぼしました。

私自身も、川に近い所に住んでいるので避難所におりました。

刻一刻と水かさを増す映像(ニュース)を食い入るように見つめながら、

祈る様な気持ちで過ごしておりました。

 

でもね、、、

『今起きてる天災は、私たちによる人災』なんだ・・・

と心の中でつぶやきながら。

 

ニュースで見る災害の対策や原因の情報に加え、

今まで旅をしてきた中で気付かされた、私のまた違う視点から思った事を。

 

天災は、残念ながら私達の便利生活と因果関係が成り立っています。

『人間のエゴ』の反映が天災となって帰ってきているのだとも。

台風が巨大化してきているのには、ご存知の通り地球温暖化が影響しています。

 

地球は、一言で言ってしまうと私たちの便利生活により、

排出している二酸化炭素で温暖化していってます。

地球は、必要以上に暖かくなってしまった自分の身を守る為に、

クールダウンさせる為に台風をつくっているのだとか。

 

『巨大な台風(天災)をつくりだしたのは、私たちです、私たち人間。』

私たちが、無意識に日々コツコツと台風(天災)をつくりだしています』

 

因果関係がしっかり成り立っています。

そこまで視野に入っていないけど・・・

 

また、二酸化炭素排出と同じレベルで、

特に日本はまだ食べられる食品(食品ロス)を年間大量に廃棄しています。

(平成28年度では、我が国全体で643万トン)<農林水産省食料産業局>

分かりやすく言うと、毎日国民一人一人が

『お茶碗一膳分のご飯(地球の恵)を、廃棄している』

のと同じ量だそうです。

 

このネガティブな事象のしわ寄せはどこへ。

地球からしたら、どんな気持ちだろう。

 

『今起きている事は、全て自業自得だよ。』

かな。

 

私達が、災害にうちひしがれる前に、

地球はもっとダメージを受けている。

あまりにも大きな存在すぎて、見えていないけど。

 

身の回りへの感謝はできていても、

『生かされている地球(の恵)』への感謝は。

 

災害に対する対策も大事。

でも、その前に私たちの気持ちのあり方ももっと大事。

気持ちが変われば、行動も変わる。

 

今から日常レベルでできる事。

 

私が日常レベルで気をつけている事は、

日々、ご飯が食べれること地球の恵に感謝する。

家・外食(自分が食べる分)の食品ロスほぼ0%。

 

電気・ガス・水道はできるかぎり無駄をなくす。

よく行くスタバでホットコーヒーを頼む時は『マグで!』と注文。

2〜30分くらいで飲むのに、あんな立派な、

紙・蓋のプラ、もったいないと!

(製造過程で化石燃料を使い、CO2排出しています。)

スタバのゴミ箱を覗いてみてくださいませ。

・・・完璧ではないけれど日々心がけております。

 

私がこの気持ちを強く揺るぎなく、

持つようになったきっかけのポルトガルの旅が、

『奇跡のポルトガル 〜ここに海おわり旅はじまる〜』

この本に全てつづられております。

 

行動範囲が広がると視野も広がり見えなかったものが、

見えてくるかもしれない。

『旅』はそのきっかけの一つのツールになる。

そのポルトガルの旅が優しいピアノの音色と共に、

一つの区切りを迎えた。

地球に、すべてに・・・心から感謝です♡

Img_1749 

|

2019.10.07

『WARLD BREAKFIRST ALLDAY』 原宿・外苑前店

10月と11月はポルトガル特集!

「朝ごはんを通して世界を知る」をコンセプトに、

2ヶ月ごとに国を変えながら世界各地の朝ごはんと文化を紹介する

カフェレストラン

『WORLD BREAKFAST ALLDAY』

(ワールド・ブレックファスト・オールデイ)

10月・11月は「ポルトガル」を特集します。

期間は10月2日(水)から12月1日(日)まで。

1日中ポルトガルの朝食が楽しめます!

https://www.world-breakfast-allday.com/portugal


今回、WORLD BREAKFAST ALLDAYがご用意したポルトガルの朝ごはんは、

定番のトーストサンドイッチ、トースタ・ミスタを中心としたワンプレート。

私ももちろんいただきましたが、サックサクのトースタにとろーりチーズで、

本当に美味しいく、あっと言う間に食べてしまいました!

東京で、ポルトガル気分を味わえて幸せ〜〜の一時でした。

お近くに起こしの際は是非に!!

*店内の写真展示・フライヤーの写真を提供させていただきました。

Img_1262

_re  

Img_1212

 

|

2019.09.26

10月はPORTUGAL MONTH!!

来月10月はポルトガル企画が盛りだくさん!!

写真展示・書籍販売で関わらせていただきます。

 

⭐️10月2日〜12月1日(日)

WORLD BREAKFAST ALLDAY (原宿・外苑前)

https://www.world-breakfast-allday.com

「朝ごはんを通して世界を知る」をコンセプトに、

2ヶ月ごとに国を変えながら世界各地の朝ごはんと文化を紹介する

カフェレストラン『WORLD BREAKFAST ALLDAY』。

10月・11月は「ポルトガル」を特集します。

期間は10月2日(水)から12月1日(日)まで。

※店内数点の写真展示・書籍販売させていただきます。

 

⭐️10月9日(水)〜10月20日(日)

カフェ・ギャラリーリンデン(神奈川 青葉台)

http://linden-cafe.com

ポルトガルの写真展・書籍販売。

*10月14日(月 祝日)はFADO歌手津森久美子さんによるファドライブが開催。

毎年大人気のライブになります、お席の確保はお早めに!

ご予約:045-532-5288

 

⭐️10月12日(土)

ギャラリーカフェジョルジュ(東京 祖師谷大倉)

https://www.facebook.com/events/490919464789242

ギャラリーカフェジョルジュさんの1日限りの人気のポルトガルイベント。

パクチー・ポルトガル料理・ワインとヒロ・ヤタベ作品展です。

お席の予約はお早めに!

※書籍の販売させていただきます。(都合上会場にはおりません)

⭐️10月18日(金)〜21日(月)※開催時間要確認

ポルトガルウィークSemana de Potugal at Mirethos (広尾)

https://www.facebook.com/events/660624494402025/708136959650778/?notif_t=admin_plan_mall_activity&notif_id=1568715639576835

https://peatix.com/event/1319602?fbclid=IwAR3J3qFcALN9Tm-5fNBVFFm8_aUUVGwyDf8KchlXn-4oqVTYjRrifBCliBs

ポルトガルのスペシャリスト達が集結のイベント。

ワイン・観光・ポルトガルジュエリーフィリグラーナのセミナー、

ピアノコンサート、雑貨・本の販売等々・・・内容盛りだくさん!

こちらも人気のイベントです、予約はお早めに!

※書籍の販売をさせていただきます。(都合上会場にはおりません)

 

皆様の起こしをお待ちしております ^^/

_0016893__20190926191801 

 

|

«⭐️奇跡のリンデン:写真展&FADO LIVEのお知らせ⭐️